English
学問や書道の上達 早朝、硯にカラトリの葉にたまった夜露を硯(すずり)に集めて墨をすり、 詩歌を書いて、学問や書の上達を願いました。
短冊の作り方 詳しい作り方はこちら
短冊の作り方
詳しい作り方はこちら
病気や災難の厄除け、裁縫の上達 病や災いの身代わりに捧げたという衣。 昔は、母や師匠に教えられ、裁縫の腕が上がるよう願いながら縫われました。
紙衣の作り方 詳しい作り方はこちら
紙衣の作り方
家内安全と健康長寿 家の長老の年の数だけ折り、延命長寿を願いました。折り方を習う娘たちは、折り紙を通じ、教わる心、人に教える心を学びました。
折鶴の作り方 詳しい作り方はこちら
折鶴の作り方
商売繁盛 富貴を願いながら、節約、貯蓄の心を養いました。しっかりとひもで結ばれ、無駄遣いを戒めています。
巾着の作り方 詳しい作り方はこちら
巾着の作り方
豊漁・豊作 幸運を寄せ集めるという意味も。仙台近海の豊漁を祈願しました。
投網の作り方 詳しい作り方はこちら
投網の作り方
清潔と倹約 七つの飾り物をつくり終えた裁ちくず、紙くずを拾い集めて屑かごの中にいれました。ものを粗末にしないで、清潔と倹約の心を育てました。
屑篭の作り方 詳しい作り方はこちら
屑篭の作り方
織姫の織糸 織姫の織り糸を象徴し、昔の織糸をたらした形を表しています。機織りや技芸の上達の願いを込めました。
吹き流しの作り方 詳しい作り方はこちら
吹き流しの作り方
七つ飾りの詳しい作り方やポイントを紹介しています。
ダウンロード(PDF:487KB)
歴史の深い仙台七夕をご紹介。
豪華絢爛な仙台七夕の笹飾りについて。
七夕飾りの作り方をご紹介。
昨年の仙台七夕まつりの様子。
人出状況や飾り付け審査結果など。
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-16-12 Tel. 022-265-8185
SNSに投稿して簡単に共有ができます。