七夕まつりの起こり

七夕まつりの起こり七夕まつりの起こり

本来、日本の七夕まつりは、瑞穂国の日本民族とともに、古い時代から、農を主体とした人間生活に密着しながら、複雑な合成過程を経てきたものです。

「七夕」という外来の中国語を、「たなばた」と日本語読みしていることが、いかに古くから「たなばた」の本体があったかを示しています。 「たなばた」という日本古来の民俗信仰を母体としながら、その中から盆行事の部分が抽出され、 更に中国の技芸上達を願う「乞巧奠きっこうてん」という星祭の行事が合体し、ミックスされたのです。

わが国では、毎年2回、年の始めと7月の満月になる日、すなわち旧暦の正月と7月の15日は、 祖霊それいを祀る最高潮の日とされていました。 正月の七草の日と、7月7日とは15日の祖霊の大祭の準備に入る斉日いわいびでした。

旧暦の7月7日頃は、丁度稲が開花期に入るとともに、風水害や病虫害の襲いかかってくる季節でした。 秋の豊作を祈るには、ただ一筋に神々にすがる以外に手だてはなかったのです。田の神は、万能の祖霊の変化したものであると信じていました。 7日の早朝、人々はみそぎをして心身を清め、祖霊を祭るお盆の行事に入ったのでした。 これが、農耕文化とともに始まった七夕の起原です。

日を定めて帰って来る祖霊(神)に、海山のさちを供え、 新しく織った御衣ぎょいを捧げました。 この御衣は、選ばれた乙女「棚機女たなばたつめ」たちが、 沼や川や海の清らかなほとりに特設した機屋はたやの 「棚機たなばた」で、その日のために、心をこめて織り上げたものでした。 「たなばた」の語は、この「棚機女」、「棚機」から生じたものであります。 現在、葉竹はだけにさげる紙衣かみごろもも、 女子の針仕事の上達を願う意味だけでなく、神に捧げる御衣の意味をもつものです。

奈良時代-乞巧奠の伝来奈良時代-乞巧奠の伝来

乞巧奠きっこうてんが、中国からわが国に伝来したのは、奈良時代の頃でした。 『公事根源くじこんげん』によれば、 孝謙こうけん天皇の天平勝宝7年〔755〕初めて乞巧奠を行ったとあります。

もちろん、最初は宮廷行事で清涼殿せいりょうでんの東庭で行なわれました。 かじの葉に金の針を7本通し、また別に七つの孔をあけて五色の糸をより合わせてそれに通し、 庭に椅子を置いて和琴を立てかけ、天皇が「二星会合」をご覧になり、公卿に宴を賜わったのが始めの形であると伝えられます。 それが、次第に、日本古来の七夕信仰に加味され、複合されていくのです。

室町時代に入ると、宮中の催しが少し簡略化され、娯楽面が大きく押し出され、七夕にちなんだ遊びごとが盛んになりました。

梶の木

古代から、神に捧げる神木として尊ばれ、七夕祭に「歌」を葉に直接ヘラなどで書きお供えしました。 これは、現在では七夕は笹に飾りをつけますが、昔は、や梶の葉や枝が用いられたのです。 そのために梶の木は、神社の境内などに多く生えられ、主として神事に用い供え物の敷物等に使われました。

梶の木

江戸時代の七夕江戸時代の七夕

七夕まつりは江戸時代に入って五節句(人日じんじつ上巳じょうし端午たんご七夕しちせき重陽ちょうよう)の一つとされてから、全国的に一層盛んに行われるようになりました。

竹飾りも飾られるようになり、始めは五色の願いの糸を垂らすだけだったのが、元禄頃から短冊をさげ、吹流しをつけるようになってきました。

将軍家で行われた七夕は、城中に二本の笹のついた竹を立て、五色の糸を張りわたし、色紙、短冊、梶の葉に自作の歌や古歌を書いてつるしました。 色紙、短冊、梶の葉に歌を書くことは学芸、書道上達の願いがこめられてありました。

また、庭前には一対の祭壇が設けられ、それに9本の灯りを立て、二脚の卓上に野菜、魚類、果実を供え、その前に楽器、香華、蓮の葉を置き、笹の葉のついた竹に五色の糸をかけました。 また、その下に蒔絵まきえの盤に水をなみなみと注ぎ、梶の葉を浮かべ、それに天の二つの星をうつして祈りました。 この時、笹竹にかけられる五色の糸は「願いの糸」と呼ばれて、この糸をかけて二つの星に祈ると、その願い事が三年の間に必ずかなうといわれていました。

葉竹は稲とともに本来熱帯植物だったところに意味があり、正月の門松と同じく、神の降臨のよりどころを示すものです。 短冊は四手しで(神事のしめなわに垂れ下げる紙)の変化したものといわれます。

PageTop

仙台七夕まつり協賛会 (事務局:仙台商工会議所)

〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-16-12 Tel. 022-265-8185

このサイトを共有